ねじまき日記

京都在住の30代ゲイのブログ。日常のあれこれを書こうかなと。

2025年9月に印象に残ったはてなブログ振り返り

ベルリンから仙台まで

毎月恒例(?)のはてなブログまとめ記事。

・・・ということで今月読んでよかったブログ記事をざっと紹介していこうかなと。
(※だいたい日付順です、でも昔の記事も混ざってたりします) 

chroju.hatenablog.jp

いや勝手に好きに読めと言う話なのだが、短編も掲載されているが、連載作もいくらか載っているわけで、それらを途中から読んでも面白くはないし、何より文芸誌というものはとんでもない量の文字が書かれていて、とてもじゃないが読み切るなんてことはできず、いや雑誌というものは文芸誌に限らず完読、読破するようなものではないだろとわかってはいるのだが、それにしても文芸誌だと相当な文字を読まずに終わってしまったりするので、なんだかもったいないような気分になってしまい、どうも楽しみ方がわからない。

わかるなぁ。

 

sakana38.hatenablog.com

こういうのめっちゃ好き!笑

 

breakfast-at-bnn.hatenablog.com

イアン・マキューアンの新作、日本語訳も出ないかな。

 

blog.tokyo-esca.com

どれもかっちょよすぎる。

 

tojimame.hatenablog.com

とりあえずわたしは「サラダにくだものをいれるな教」に入信してると思います。

ポテトサラダにりんごとみかんとか、なぜ余計なもんをいれるんでしょうか。あとフルーツサラダと称して葉物野菜とくだものの要らんマリアージュを試みる人々。

ちょっと違うかもですが「オレンジピール入れればオシャ度上がると勘違いするな教」に入信しています。

 

isaragozaka.hatenablog.com

今では街中で当たり前のように見かける「回転ずし」が、1970年の大阪万博への「元禄寿司」の出店をキッカケに広がったことを知る人はそんなに多くないかもしれません。実際、その時には(まるでゲテモノ扱いで)テレビなどにもよく取り上げられていて、家族で笑いながら見ていた記憶があります。

最初に頼むネタが「サーモン」人気なのは確かにびっくり。

「はまち」か「まぐろ」よね?

 

 

tofumaiz.hatenablog.com

この上ない熱烈な歓迎を受けた。嬉しすぎるのかしっぽが超高速になっていて写ってない。この犬、こんな速さでしっぽ振るんだ!と驚いたくらい速かった。そしてこんなに小さいのに、3か月の長期不在でもしっかり覚えてくれていたの嬉しい。

かわいい。

 

uosando.hateblo.jp

現にそういった素人蔑視の発言は撤回してないし僕が間違えてましたという謝罪ではなかったのでそう解釈せざるを得ない。お仲間の芸人たちがチョコレートプラネットの擁護していたがお仲間もきっと同じ考えなんだろう。

 

結果的にはSNSの投稿が広陵高校の夏を終わらせたがだからってSNSの素人の投稿自体を責めるのはお門違いというか早計である。

 

本来ならマスコミがいち早く拡散して動いていた案件を素人の投稿に先を越されたのである。

これほんとそう。

 

hayasinonakanozou.hatenablog.com

仙台行ったことないので、旅行行くときの参考にさせてもらいます。
ロワイヤルテラッセの生パイめちゃうまそう。

 

retrospective.hatenadiary.com

昔のおまじないに「急々如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)」という表現があります。「法律の如く速やかに実行せよ」という意味の命令文で、悪魔祓いの呪文としても使われていたそうです。
これは、まさにプロンプトの原義「前に押し進める」「促す」に近いものがあるのではないでしょうか。より高次の存在に対して、明確な指示を与えて期待する結果を得ようとする—その基本的な構造が、現代のプロンプトエンジニアリングと驚くほど似ています。

確かに。
AI教がまだ生まれてないのが意外なぐらい。(どっかにあったりするのかな?)

長くなってきたのでそろそろこの辺で。

nejimakinikki.hatenablog.com

nejimakinikki.hatenablog.com

www.nejimakiblog.com