東京駅・秋葉原・日暮里編
友人の結婚式に合わせて、3泊4日の東京旅行にいくことになりました。
東京に観光で行くことは意外となくて(行くとしてもライブや結婚式でそのまま帰るパターンが多い)ので、お盆のトウキョウを楽しんでみようかと。
※リアルタイム更新 (というよりは30分~1時間遅れぐらい)していきますのでよかったらブログちょこちょこ見てやってください!
お昼に東京駅到着。

スイーツの試食巡りをして帰りのお土産を品定め。
小説『Butter』にあわせてバター系のスイーツ流行ってるんかな?
そこから日暮里へ。
有名(?)な駅なので快速も止まるでしょう、とタカをくくって調べずに快速にのると、ニッポリにはとまらず上日暮里まで行き過ぎ、田端で戻り乗り換え。3マス戻る。
「へえ、高級住宅地の巣鴨はここから乗り換えなんだ~」みたいな学びを得て、そこからようやく日暮里へ。
割と人多めな町なのに、普通しか止まらないんだ…。
そして日暮里のホテルで荷物預け。
前職の同期に会うため秋葉原へ。
電車意外と空いてる、エリア別の混み具合がまだよくわからんよね。
麺ZINさいとう
お目当ての一つ、、元RIZINチャンピオンの総合格闘家・斎藤裕選手のラーメン屋さんで友人と合流。
お盆休みの影響か大行列。50分ほど列に並び入店。
斎藤選手についてはこちら。(PCでまたリンク貼り直しておきます)

あの斎藤選手が普通にお店の中にいるし、なんならラーメンを手渡しで運んできてくれた!(緊張して目を合わせられなかった。お客さんみんな邪魔しないようにしてたのもマナー良いなと)
ラーメンは誇張抜きにおいしかったな、「並」なのに麺も野菜もたっぷりなのがよかった。
斎藤選手のお背中。
修斗チャンピオンのベルトと銀の盾。
いや~斎藤選手、男前だった!
最後にしっかり目を見て「ごちそうさま!」と言えたし満足。
秋葉原のミルクスタンド
新幹線内ではてなブックマークを漁っていると見つけた記事、まさに超タイムリーだったので、真似してみることに。
あった、ミルクスタンドが!
百点満点な組み合わせ。いやほい!
牛乳だけでも飲んだけど、生クリームっぽい口当たりが最高だった。関西にもミルクスタンドほしいな。
それを混ぜてカフェオレを作るという贅沢。
つくるよろこび 生きるためのDIY
気になっていた東京都美術館の「つくるよろこび 生きるためのDIY」へ。

急いでカフェオレを飲みきる二人。

版画アート、風刺が効いてて良い。

最後の晩餐的な。
震災の記憶をつむぐ絵や詩。
「なんでもアートになるかもしれない台」があったので、友人に渡す予定の西尾の生八つ橋を設置。
(アートだ…!)
その展示室を回る間、15分ぐらい放置していたけど、数人が難しい顔をして眺めてくれたのが嬉しかった。
東京西洋美術館にて。
ロダンの「考える人」初めて見た。地獄の門も。

肩周りや背中がムキムキなので「もはやRIZINファイターやね」なんて言いながら眺める。
秋葉原に戻り、友人とお別れ。
秋葉原散策
アキバドネーション
「Play For The Future」と任天堂のゲームで遊ぶと寄付ができるというゲーム台があったので、数百円寄付して初代『ドンキーコング』をプレイ。
なんとか2面までいきゲームオーバー。
楽しいね秋葉原は!ニンテンドーの粋なはからいも流石。
ベタにサンボマスターの「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」とELOの「Twilight」を聴きながら秋葉の街を太い通り沿いに散策。
ヨドバシカメラでスイッチ2を探していると、テレビコーナーに「チームみらい」の安野夫妻が!
確かサンデー・ジャポンの取材だったかな。
[東京で有名人に出会う]も今日2人遭遇して東京やっぱりすごい。
eイヤホン
ふらふらとeイヤホンに入る。
ワイヤレスイヤホン山ほどあって、買う側も困るレベルよねこれ。

メイドさん通りを過ぎるとちょっと惹かれそうな看板があったり。
まいばすけっと

ポッドキャスト番組『奇奇怪怪』や『流通空論』でよく名前が挙がる「まいばすけっと」を目の当たりにして感動。お茶やパイナップルアイスを購入。
小魏鴨脖店
ちょっとディープな中国麺のお店へ。

見たことないお肉の種類。
辛うまスープがとてもよかった。
そこから知り合いの格闘技ジムに出稽古へ。
猛者ばかりでハードな練習だった。
ひだまりの泉 萩の湯
運動後はやっぱり銭湯へ。
都内でもわりと大きめの銭湯らしく、
日をまたいでもかなりの人がお風呂に群がっていた。
サウナ内ではアメトークで仮面ライダー特集。
1mmも知らないけど面白そうだった。
お風呂上がりは「オフコーラ」。

思ったより甘くてポカリにすればよかったかもね、なんて思いつつも今日一日を無事に締める。
あとはパソコンでメールチェックしてブログ整えて明日の計画練って寝ようかな。
ここまで読んで頂いた方、ありがとうございました。
明日もまた更新していきます。
※2日目も書きました。
