ねじまき日記

京都在住の30代ゲイ。日常のあれこれを書こうかなと。

NewYork Timesで印象に残った記事10選(2024年3月)

ニューヨークタイムズでよかった記事振り返り

毎月恒例(?)の、最近読んでよかったなと思うNYTimesの記事をざっと。

お気に入りした記事をぺたぺた貼っただけのそれです。

www.nejimakiblog.com

 

アイスクリームから鳥山明まで

 

・かつては定番だったアイスクリームのチョコチップ味が、という話

 

・調香師の話

www.nytimes.com

 

・息子の人生を変えた外国語

www.nytimes.com

 

・楽譜をホットなコンテンツにした20歳の男

www.nytimes.com

 

 

・長寿の秘訣7選

www.nytimes.com

 

www.nytimes.com

 

 

・ジョーローガンVSニールヤングと Spotify

www.nytimes.com

 

・マッチングアプリの人気が落ちているという話

www.nytimes.com

 

・溶けかかっている氷河に旅行にいくことの倫理性

www.nytimes.com

 

・鳥山明の追悼文

www.nytimes.com

 

 

どの記事もしばらくの間であれば無料で全文読めるので、
気になる方はぜひとも。

 

海外ニュースやカルチャーについてお届けする
月一回配信のニュースレターも月末配信です。

 

先月のおすすめ記事はこちらより。(全文は読めなくなっているけれど)

 

nejimakinikki.hatenablog.com

 

www.nejimakiblog.com

 

ニューヨークタイムズの音楽プレイリストが良いぞ という話。

『においと香りの表現辞典』で気になった語句たち

匂いのワードをあつめた辞書

最近こんな本を図書館で借りた。

『においと香りの表現辞典』(神宮 英夫、 熊王 康宏 編集)

文字通り、色んなにおいに関する表現やことばを集めた辞書で、

寝る前にパラパラ読んでいたら、
なかなか面白かったので印象に残ったワードをいくつか紹介。

 

インコから水仙まで

箇条書きで自分の備忘録がてら書いていきます。

 

馥郁とした 【ふくいくとした】
→香木や、蕎麦や梅の花などの香りが宙に漂っている表現らしい。

 

草様の 【くさようの】
→草のような、みたいな表現は言えそうだけど「くさようの」はちょっとプロっぽくていつか使ってみたい(たぶん一生使わない)

 

インコ
セキセイインコ臭というワードがあるらしい。
七面鳥とかなら、学校の臭い織の中のにおいを嗅いだことがあるけれど、
インコは他の鳥とは違う香ばしさがあるんでしょうか?

実際にコーヒーやふりかけの香りで使われている表現らしく、
ちょっとインコの匂いかでみたくなってきた。

 

苔のにおいを「モッシー」と表現するらしい。ちょっとかわいい。

例:ミュゲとガーデニアの花がかわらぬ優雅さを、モッシーの香りが個性を表現し・・・

 

ピラジン、ピリジン,フゼア、オレフィンやら、
化学系の語句はさすがに初めて聞くものばかり。

いやー嗅覚の世界は奥が深い。

たまにはこういう本を読むと面白いよね、という話でした。

www.nejimakiblog.com

 

ソムリエ試験に奮闘する男たちの物語

 

※インコのにおいについて、続けて書いてます。

sizu.me

 

ブッカー賞公式ニュースレターがSubstackにあるのを知った。

2024年のBooker賞

Substackを漁っていると、
ブッカー賞の公式ニュースレターが存在するのを知った。

 

受賞した本の抜粋や読書ガイドをいい感じにまとめてくれているので、
洋書好きの方におすすめ。

 

・2024年のブッカー賞ロングリスト

thebookerprizes.substack.com

 

・カズオイシグロの「日の名残り」特集

thebookerprizes.substack.com

 

・ブッカー賞をとった古典小説特集

thebookerprizes.substack.com

 

・ブッカー賞受賞作(2024年)の読書ガイド

thebookerprizes.com

 

公式サイトもけっこう面白いな、と思いながら睡眠時間を削る祝日の夜でした。

 

 

www.nejimakiblog.com

2024年2月に印象に残ったはてなブログ振り返り

カジノからゴキブリまで

毎月恒例の読んで「ああ、よかったな~」と感じた
はてなブロガーのブログ記事を紹介していく企画。

(※好き勝手紹介しているだけなので、反応とか大丈夫ですので)

・・・ということで今月分をざっと載せていきます。

 

nattogohan-suki.hatenablog.com

大切なのは「自分の動機は実のところ何なのかを自問しよう」のところ。変なことをする人の多くは、自分が何をしたいのかわかっていないだけの可能性が高いので、そこをはっきりさせましょうね、ということです。「問題が明晰になれば、その9割は解決する」とは僕の座右の銘ですが、それがまさにここに書いてあります。別にソーシャルメディアに限ったことではないですが。

 

 

mrtn.hatenablog.com

こうやってYoutubeのよかったところを書くブログ記事も良いかも。(前も書いたっけ?)

どんなに好きでも、どんなに仲良くても、少しの距離を置くことがどれほど大切であるかということの気付きだった。

わかる。

 

shorebird.hatenablog.com

こんなに気になるけど読みたくない本はじめてだ。

新成虫のオスとメスは交尾前後に互いの翅を食い合う.最終的に付け根まできれいに食べられて,両者とも飛翔能力を失う

 

ゴキブリの翅の食い合いという興味深い題材をめぐる研究物語が,昆虫好きの少女がゴキブリの研究者として一本立ちするまでの経緯とともに率直に語られている.そしてこれがどんなところにも超オプティミスティックに体当たりで突貫していく痛快物語として仕上がっていて,読んでいてとても楽しい.

 

 

masakik512.hatenablog.com

最近よくタイトルをみる本だけど、わりとガチっぽくて読みたくなった。

ただ、その上で自炊にしか出せないものとして「個体差」を挙げる。季節の違い、スーパーの違い、もっとシンプルに個体ごとの違い。土井善晴も言っていたように、そうした違いが、ただ旬のものを買っているだけで自然と出てくるのが自炊の面白いところであり、飽きないところ。これはクオリティは高いが規格化されたチェーン店には出せない、という点を三浦は指摘する。

 

 

www.watto.nagoya

大阪万博、知れば知るほど顔を背けたくなるな・・・。

しにせのカジノが国内のラスベガスにある米国、隣接するモナコに所在するフランスをはるかにしのぐ数値というのは、日本がすでに深刻なギャンブル漬けになっている証拠の一端であろう。

 

 

qianchong.hatenablog.com

AI時代でも失われないもの。

でも実はこれは、言語と言語のあいだを往還しつつ、自らの母語とは異なる世界の切り取り方をする言語のダイナミズムを理解できる人だけに与えられる愉悦なんです。つまりは、分かる人には分かる、分からない人には分からない、そういったたぐいの作業なんではないかと。そう言っちゃったらこれはもう、教育という立場からは大きく逸脱してしまうのですけれども。

 

 

takashi1223.com

普段ウォッカなんて飲まないけれど、めちゃ飲みたくなる文章。

たしか、フィンランドの「フィンランディア」というウォッカが美味しかった。今ちょうど、シベリウスの同名の交響詩を聴いている。大国の力に負けない、そして、最後は芸術で皆がひとつになる。フィンランド国民の意思を感じるのである。酒——それは国民の文化を測るバロメーターである。

 

 

suzumebango.hatenablog.com

逆張り思考やそこから生まれる食わず嫌い。ちょっと齧った程度じゃ食ってないのと同じ。全部食いつくすべし。私が密かに掲げるモットーの一つだ。基本的に音楽はどれを聴いても何かしらのアンテナには引っかかるので、それ自体の是非は別として面白い。AIが作った空虚な曲でさえも。惰性で聴いていない限り価値観は確実に広がる。

 

だから、私も日々時間の無さをひしひしと感じている身ではあるものの、タイパ方面に走ろうとは思わない。まっすぐな高速道路よりデコボコしたオフロードの方が良い!

かっこいい。
そんなこと言ってみたい!笑

 

今月はそんな感じで。

 

www.nejimakiblog.com

 

2023年に使ってよかったスマホアプリ - ねじまき日記

DTM友達を見つけるのは難しいという話。

作曲友達が欲しいけれど

挫折していたDTMを3月から再挑戦しようと思う。

そのために、自分と同じような境遇の知り合いを見つけようと思った。

そもそもDTMというニッチな趣味を起点に
友人を見つけようとするのがそもそもアレなんだけど、DTMともだちを見つけるというのははけっこう難しいということに気づいた。

 

まず、身の回りで「自分で音楽を作ろう」という人が見つからない。
社会人バンドはギリ見つかるかもしれないけれど
なかなかパソコンで音楽を・・・なんて変わった人はなかなかいない。


(ただDJ仲間なら意外とみつかるんだよね、不思議なことに)

 

 

なぜDTMの知り合いをみつけるのがむずいのか?
という理由を軽く考えてみたけれど、だいたいこんな感じ。

 

・音楽レベルがみんなバラバラすぎる

・楽器未経験者で音楽をはじめる人すら結構レア

・やりたいジャンルが似ている人をみつけるのが難しい

・Ableton LiveというマイナーDAWをつかっているから

などなどがあげられるかなと。

 

なので、似たような初心者レベルの、似たような音楽を作りたくて、方向性が似ていて、使っている作曲ソフトが同じ、DTM好きを見つけるのは至難の業だということ。
(よく考えれば当たり前なんだけれ)

 

日本だと、DTMのソフトは「Studio One」か「Cuebase」が流行りなので、
エイブルトンライブは正直そういう意味では弱い。
(※世界規模でみるとエイブルトンは間違いなくトップ3には入る)


ニッチな世界の中で、さらにニッチに趣味嗜好が分かれている感じなのは
DTM界隈の停滞を招いている気がする。

 

そういう意味ではボカロ勢やEDMの貢献は凄かったんだろうな。

 

特にオチはないですが、
Ableton Live12がリリースされたら、DTM日記書いていく予定です。

otonokabe.com

しずかなインターネットを毎日書いている。

日記からオピニオンまで

最近話題の「しずかなインターネット」で文章を書いている。

2月はとりあえず、毎日書くことにしてみたら、なんとか続いている。

 

nejimakinikki.hatenablog.com

 

いくつか書いたものを載せておこうかなと。

 

趣味やめエントリ を書いてみた。|ねじまき

 

文章のオチをつけない。|ねじまき

 

懐古主義に陥っている気がする。|ねじまき

 

わたしたちの日常生活と冒険|ねじまき

 

2024年にやりたいことリスト Part3|ねじまき

 

個人の感想をインターネットで探したいとき|ねじまき

 

スティーブン・キングによる"恐怖"の解説|ねじまき

 

同じ本を読んでも、印象に残る文章が読むタイミングで異なる話。|ねじまき

 

『ストップ・メイキング・センス』と『アメリカン・ユートピア』を見比べて思うこと。|ねじまき

 

しずかなインターネット

静かなインターネット、というだけあって
読んでくれているのは数十人レベルなので、
ブログと違ってのびのび書けるのがいいところ。

ブログもこれぐらい自由に書くべきなんだよな、
というのを再認識できたのも良かった。

たまに反応をもらえたりするサービス設計も

 

「わりと良い感じにかけたかも?」というものは、
同じ内容をはてなブログにもあげたりなんかして。

sizu.me

 

まあそんな感じで。

 

毎月何かしらのチャレンジをすることにしているので、
来月は「LISTEN」で日記的なポッドキャストを毎日更新しようかなと思っていたりするのでお楽しみに。

 

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」

 

nejimakinikki.hatenablog.com

 

NewYork Timesで印象に残った記事10選(2024年2月)

ニューヨークタイムズでよかった記事振り返り

毎月恒例(?)の、最近読んでよかったなと思うNYTimesの記事をざっと。

まあお気に入りした記事をぺたぺた貼っただけのそれです。

www.nejimakiblog.com

 

小澤征爾の死亡記事からかわいい美術館まで

 

・AIはグーグル検索にとってかわるのか?

www.nytimes.com

 

・Tiktokのこれから

www.nytimes.com

 

 

・"かわいい"がテーマの美術館

www.nytimes.com

 

・インフルエンサーを打ち負かそうとするX

www.nytimes.com

 

 

・原始時代の樹木

www.nytimes.com

 

・だれがバターチキンカレーを発明したか?

www.nytimes.com

 

・AppleによるスーパーボウルのCMあれこれ

www.nytimes.com

 

・小澤征爾の死亡記事

www.nytimes.com

 

・トランスジェンダーの認知と安全性

www.nytimes.com

 

・韓国のスポーツスタジアムでは女性の人数の方が上回っている

www.nytimes.com

 

どの記事もしばらくの間であれば無料で全文読めるので、
気になる方はぜひとも。

 

海外ニュースやカルチャーについてお届けする
月一回配信のニュースレターも月末配信です。

 

先月のおすすめ記事はこちらより。(全文は読めなくなっているけれど)

nejimakinikki.hatenablog.com

www.nejimakiblog.com

 

ニューヨークタイムズの音楽プレイリストが良いぞ という話。