ねじまき日記

京都在住の30代ゲイ。日常のあれこれを書こうかなと。

ポール・オースターと月と死亡記事と。

Paul Austerの追悼文を読む

あのアメリカ現代小説の作家であるポール・オースターが亡くなった。

小説だけでなく、映画、演劇といろんな分野で活躍した大ベテラン。

 

www.nejimakiblog.com

 

代表作『ムーン・パレス』で、
主人公がエフィングの死亡記事を書くのを手伝うシーンがかなり印象的だったんだけれども、
まさかこんなに早くポールオースターの死を知ることになるとは・・・。*1

 

ポール・オースターといえばニューヨーク。

New York Timesの記事を2つ載せておきます。

(※下記リンクはどちらも全文読めます)

www.nytimes.com

“There’s a tendency among journalists to regard the work that puts you in the public eye for the first time as your best work,” he said in “A Life in Words.” “Take Lou Reed. He can’t stand ‘Walk on the Wild Side.’ This song is so famous, it followed him around all his life.”

“Even so,” he added, “I don’t think in terms of ‘best’ or ‘worst.’ Making art isn’t like competing in the Olympics, after all.”

 

ニューヨーク三部作が評価されすぎて、
こればかり注目されるのは、本人が嫌がっていたのは知らなかった。

ルー・リードの「ワイルドサイドを歩け」に喩えているのも彼らしい。

 

個人的には『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』が特に好きで、
まさに今、それに似た形式の小説を書いていたりもする。

 

彼のアメリカ人の生き様がしっかり根付いた物語が、
ほんとに好きだったなと。

 

www.nejimakiblog.com

 

 

もう一つの追悼文も。

www.nytimes.com

 

『フレンズ』のロスへの愛情を語っていたエピソードも良い。
(・・・いかにもあのコメディが好きそうだなと笑ってしまった)

 

息子さん(当時44歳)が亡くなっていたのも知らなかったけれど、
色々な苦労もされた人間だったんだなと。

 

 

最近、イスラエル・ガザ戦争に関するデモが起こり、
警察が弾圧している動画が話題になったのは、
ポール・オースターを輩出したコロンビア大学。

 

死の間際でいったい、ポールオースターは何を思っていたんだろう・・・?

 

たくさんの著作を残された大ベテランなので、
まだ読んでない本を読んでいきたい。

 

彼としてはとにかく、捜索が終わるまでじっとしていればいい。ニューヨークの新聞に死亡記事が掲載され、追悼式が開かれるだろう。それで終わりだ。そうなってしまえば、あとは好きなところに行ける。好きな人間になれるのだ。 
『ムーン・パレス』より

 

ムーンパレスでゆっくり休んでくれればと。

 

*1:こないだ邦訳も出たばかりだし