ねじまき日記

京都在住の30代ゲイ。日常のあれこれを書こうかなと。

マイルス・デイヴィスの死亡記事@NewYork Times

Miles Davisの訃報

毎日死亡記事を読む試み。
2日目は、誰もが知るジャズの巨匠、マイルスデイビスの訃報。

ニューヨーク・タイムズが報じた100人の死亡記事』より気になった部分や感じたことをざっくりと。

 

マイルスの生い立ちはもちろん、
さすがに音楽性の変遷に焦点を絞った死亡記事だった。

 

そのソロ演奏は、バラードのメロディのささやきに静かに 思いをめぐらすものであれ、ビートにこぶしを突き出すもの であれ、多くの世代のジャズミュージシャンの手本になって いる。より速く、より高い音を奏でるトランペッターはいるが、彼はその技術を超えて、フレージングと「間」の感覚と いう影響をもたらした。

「私は常に、省くことのできる音に 耳を傾ける」と語っていた。

 

一九五七年、デイヴィスは声帯にできた結節の摘出手術を 受けた。その二日後、本人いわく「望んでいない契約に同意 させようとした」人物に怒鳴り声を上げた。そのせいで、彼の声は恒久的なダメージを受け、しゃがれたささやき声しか 出せなくなった。

へえ、全然知らなかった。

 

65歳はなかなか若い死だけれど、
ドラッグあれこれもしてて音楽もとっても濃い生涯だったので、
まあ、どんなアーティストからしてもいうことなし、な生涯だろうな。

カリフォルニアで没したのも意外な感じ。
てっきりNYだと思っていた。

 

後期についてもこうまとめられている。

レコーディングの際に は、ミュージシャンたちとのライブ演奏を通じた相互作用を まとめるのでなく、ポップアルバムのように各パートを別々 に録音するスタイルを取るようになっていた。それでも、ス テージの上でもレコードでも、激烈なまでの美しさが存在す る瞬間は健在だった。その美こそ、マイルス・デイヴィスが アメリカ音楽に残したレガシーだ。

うん、うん。

 

やっぱりクールジャズからハードバップへの移行する『Walkin'』あたりが一番わかりやすくて好きかなぁ、個人的には。

 

彼は数年ごとに自らののグループを構成するメンバーを変えた。
そして、そのたびに評論家から非難された。
「私は変わらなければならない」と、かつて彼は 言った。
「それは呪いのようなものだ」

 

電化マイルス時代の場面で、
『パンゲア』とともに『ダーク・メイガス』が挙げられていて、
(『アガルタ』じゃない)
まだ聞いたことなかったので今夜ゆっくり聞いてみることにする。

www.youtube.com

 

www.nejimakiblog.com

 

nejimakinikki.hatenablog.com

 

nejimakinikki.hatenablog.com